最終予約受付は診療終了の30分前
最終予約受付は診療終了の30分前
ORAL SURGERY
口腔外科(歯科口腔外科)は、お口の中やあご、お口周りに現れる先天性および後天性の疾患を治療する診療科目です。抜歯、特にトラブルの原因になる親知らずの抜歯や顎関節症の治療、膿瘍や嚢胞の治療など幅広い疾患を扱います。
私自身が過去に顎関節症を患った経験があり「あごが痛い」「口が開かない」などの辛い症状を経験しました。その経験を活かして顎関節症にお悩みの方のお力になりたいと思っています。マッサージやお口を開ける訓練など様々なアプローチで症状改善を目指していきます。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
上記が顎関節症の代表的な症状です。
顎関節症は、食いしばりや歯ぎしりのほか、上の歯と舌の歯を接触する癖、心理的なストレス、顎関節への外傷など様々な要因が複合的に関与すると考えられています。
ずれてしまったかみ合わせを、就寝時に使用するマウスピースを使用して正常な位置に誘導するスプリント療法を行います。スプリント療法によって、あごの筋肉の緊張がとれてお口の開閉がラクになる効果が期待できます。また、症状に合わせて顎関節症に効く開口訓練やマッサージを行い、症状の改善を目指します。
顎関節症の症状は一時的なことも多く、ほとんどの場合は日常生活に支障がないレベルまでは改善できます。しかし、中には重症化する場合もあるため、気になる症状がある方は早めにご相談ください。
その他の代表的な口腔外科の治療
当院では以下のような疾患の治療にも対応しています。場合によっては大学病院をご紹介いたします。気になる症状がある方はご相談ください。
膿瘍とは組織の中に膿が溜まった状態です。腫れや痛み、発熱などを伴うことがあります。症状が軽度の場合は自然に治癒することもありますが、放置すると歯を支える骨などに影響が及ぶこともあります。
歯科嚢胞とはあごの骨の中や歯根の周囲にできる袋状の病変です。無症状で、痛みがないまま徐々に大きくなっていくものも多くあります。
口腔粘膜疾患とは、口の中の粘膜(唇、頬、舌、歯肉、口蓋)にできる様々な疾患の総称です。物理的・科学的な刺激や細菌、アレルギー性疾患、先天異常や全身疾患などによって発症します。
〒271-0051
千葉県松戸市馬橋1786-7 CASA・SOM・D 1F
JR常磐線「馬橋駅」徒歩3分